【スポンサーリンク】
とにかく無事に3ヶ月目に突入できそうです
いつもこんな祖末なブログを読んでいただきありがとうございます!
おかげさまで読者登録も120人を突破しまして、12月はなんと5万アクセスいただきました!
ウルトラパンピー(爆裂素人)のしがないブログがたくさんの方に読んでもらえるようになって嬉しい限りです。
ブログって"炎上"してこそアクセス数稼げるみたいな勝手なイメージを抱いていたので、平和にここまで過ごせて嬉しい限りです。
わざと自ら火を起こしたり、火に飛び込んで行く"炎上商法"なんかも流行りですが、そんなテイストのブログではなく、日常に少しの"笑い"や"和み"を提供できればってのが目的なので、ここまでは我ながら張本さんばりの"あっぱれ"です(サンデーモーニング参照)。
"はてなブックマーク"のおかげです
11月からこの"はてなブログ"でブログを書くようになって順調に右肩上がりになってるので喜んでいるのですが、その右肩上がりの要因は"はてなブックマーク"のおかげだと思います。いや、確実にそうです。
ブックマークされることによってネットで掲載や引用されたり、SNSで拡散されたりしますから。
更に"はてなブックマーク"で"ホットエントリー"(簡単にいうと一定の注目度を集めると話題にあがるようなことです)された日と、されなかった日のアクセス数は果てしなく差がありますから。
だから興味を持ってもらえたり、共感、賛同、意見を述べたくなるようなおもしろい記事を書くように意識はしています。
結果おもしろい記事になっているかはわかりませんが、正直、内容どうこうよりも、ちょっとした工夫で誰でもおもしろく見えるブログが書けると思います。
そんなちょっとした工夫、"僕的ブログテクニック"を皆さんに教えてあげたいと思います。
おもしろく見えるブログテク
1.画像、写真、リンクを添付する
僕は必ず記事の最初と途中には写真かイメージ画像を添付するようにしています。
話の内容や場面をしっかりと想像することによって生まれる空気感ってのはあると思います。
全然わからない内容の話を書かれても話に興味が湧きません。
興味が湧かないということはその後の内容はなかなか入ってこないと思います。
疎外感すら感じてしまうこともあると思うので、しっかり誰にでもわかるような写真やリンクを付けておくことによって、ブログへののめり込み方が変わってくると思います。
ちなみにこちらが先ほど出ました張本さんです(サンデーモーニング参照)。
イメージしやすいでしょ?
2.読みやすく改行する
2ヶ月ブログ書いて、いろんな方のブログを読ませてもらって思ったんですが、画面上にづらづらづらーっと文字が敷き詰められてると読む気失せてきません?
ある程度余白や間隔を持っていいテンポで読めるブログの方がいろいろ想像しながら楽しく読めるんじゃないかなーと思います。
僕は話の場面が変わる時や、想像してもらいたい時に改行して意図的にスペースを作ったりします。
でも、新聞や小説が好きな人はいっぱい字が並んでる方がワクワクするかもしれませんね。ま、それは好みなんでしょうかね。
僕は新聞見ると息が詰まっちゃうので気持ちのいいスペースが必要です。
ただ、たまにいる改行まみれでオチもないアイドルのブログみたいなのは別ですよ?
3.文字を装飾する
この"見出し"もそうなんですが、大きくしたり、太くしたり文字を装飾することによって大事な部分がわかりやすくなると思います。
ノートに蛍光ペンで色を塗るように、話してる時は表情や声の大きさの変化で伝わり方が変わるようにブログでもせっかく文字を装飾できるので利用した方がいいと思っています。
僕はブログにちょくちょくボケを練り込むので、ボケに対するフリの部分を太字にしたり、大きくしたりし、オチは太く大文字にします。
例えばこの写真。
腕を組むカエル。
こんな画像に一言添えてみる場合も
かんガエル。
こんなただのダジャレでも文字を装飾するだけで写真のカエルみたいに
ドーンとしたオチに変わってると思っています。
ふんぞりガエル。
この後、ひっくりカエル。
全力で前言撤回しておきますね。
もうオチになるとか偉そうなこと言わないので、
振りカエルのは勘弁してください。
そんな感じで読んでくれる人の気を引くようなブログを書きたいという思いをわかりやすく丁寧に表現することが僕は大事だと思っています!
えらそうにプロブロガー気取りましたが
なんかすごい偉そうに"プロブロガー"気取ってここまで書いてきましたが、まだまだこれからだし、ブログテクなんて偉そうに言ったけど、正直年末に書いた
今年の集大成としてコンビニのチキンランキング発表しておく - ココロトココロ
この記事1つが跳ねただけなんですけどね。
これだけでおよそ2万アクセスありましたから。
右肩上がりとか言いましたが、本当は
偶然です。
たくさんの人の話題に取り上げ(鶏揚げ)られて自分でもビックリしてましたから。ビビってますから!
それに、
月間5万アクセスぐらいでえらそうブログテク語るなんて、そんなのただの
"井の中蛙大海を知らず"ですから。
お後がよろしいようで。
おわり